SCSK株式会社の会社概要
代表者 | 當麻 隆昭 |
---|---|
会社設立日 | 1969年10月25日 |
所在地 | 〒135-8110 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント |
募集している求人情報
勤務地
(1)東京都江東区 (2)埼玉県さいたま市 (3)栃木県宇都宮市
給与
440万円~1200万円
仕事内容
【業務内容】 ●入社後(直近)にご担当いただく職務 (組織開発に関する業務がメインとなります。) ・組織エンゲージメント向上施策に関する検討 ・顧客との派遣並びに委託契約に関する見積・契約締結業務 ・顧客との関係構築並びに組織体制の可視化 ・モビリティ市場に関するマーケティング活動 ●将来的にご担当いただく職務 (ソフトウエアサービス提供に向けた事業化検討) ・モビリティ社会におけるソフトウエアソリューションの検討 ・自社ブランドのソフトウエアサービス 事業化に向けた戦略立案 ◆業務イメージ (※顧客への販売促進活動は直近はございません。) ・各部、課のマネージメント層やリーダー層と連携しながら、急拡大する組織の中で、 「どのように組織をより良くしていくか」といった観点での組織改善施策の検討 ・将来ビジョンである共創型ソフトウエアサービサのポジション確立に向けて 、 関係部署と連携しながら、マネタイズに向けた戦略立案並びにブランディング施策検討 (将来に向けた検討) ●過去の取り組み実績例 (2024年度) ・人員増加に伴うサテライトオフィスの新設検討 (企画~開所まで) ・当プロジェクトにおけるブランディング施策実施 ・キャリア入社者に対するオンボーディング施策検討 ・社員のエンゲージメント向上のための交流施策実施 ・外部パートナーとの協業・戦略推進 ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス ・エンジニアや他事業部メンバーとの接点も多く、社内における横の繋がりを重視した組織です。 ・事業拡大する組織を改良検討していく「組織開発」に関する業務経験が積めます。 ・常に変化の大きなモビリティ市場において、大手OEMと共に「未来のクルマづくり」を営業的な立場で携わることができます。 【募集背景】 本田技研工業との戦略的パートナーシップ締結後、ソフトウエア開発支援における事業拡大に伴い、ここ数年で加速度的に組織が急拡大しております。 一方で、社員のエンゲージメント向上や人員増強に伴うファシリティの確保、顧客満足度向上に向けた施策等、組織の成長に欠かせない組織開発に関するミッションを遂行できる社員が不足しているため、関係者を巻き込みながら事業を推進できる方・将来の組織における幹部候補となり得る方を募集いたします。
応募要件
≪必須≫ 以下のいずれかの経験がある方 ・製造業領域における大手・中堅顧客に対する営業及び折衝経験 (3年以上) ・営業チームにおけるリーダー(又はチームマネージメント)実務経験 (1年以上) ・製造業領域における事業企画、事業推進の経験がある方(3年以上) ≪歓迎≫ ・組織開発に関する経験 (3年以上) がある方 ・人事関連(組織エンゲージメント、人材育成等)の実務経験 (3年以上)がある方 ・社内外におけるマネージメントクラスとの折衝及び調整経験がある方
勤務地
(1)東京都江東区豊洲 (2)大阪府豊中市新千里西町1-2-2
給与
440万円~1200万円
仕事内容
【募集背景】 自動車産業は「CASE」の進化に伴い100年に1度の大変革期を迎えています。「CASE」の機能は膨大なソフトウェアによって実現される為、これからのクルマづくりは、ハードウェア以上にソフトウェア開発の重要性が高まってきます。今後も自動運転、電動車、コネクティッドカーの進化に関わる幅広い分野で、ITの専門性を活用し、お客様のモビリティシステム開発、ソフトウェアプラットフォーム開発を更に加速させていく為の仲間を募集しています 【職務内容・担当業務】 自社製品(AUTOSAR BSW:QINeS)の製品企画・開発・保守、顧客提供を行うエンジニアを募集致します 【具体的には】 ・QINeS、次世代ソフトウェアプラットフォームビジネス推進に関わる各種業務 ・QINeS製品の導入・海外展開支援、AUTOSAR対応支援業務、QINeS製品開発業務 ・自動車メーカー向け次世代プラットフォーム開発、自動運転開発支援、ソリューション企画・開発・PoC ・製品開発および新規ソリューションに関連した企画業務およびプロモーション支援 ※技術キーワード: ・製品開発:組込、通信、MBD、車載セキュリティ ・先進開発:クラウド技術、アジャイル開発、CI/CD、サイバーセキュリティ、AI、自動運転、Vehicle-OS関連技術 ◎開発環境/商材の説明 ■開発環境 (当部門でよく使われる技術について記載。) ・開発言語:C言語、モデルベース、C++、C#、Java ・開発ツール: Matlab/Simulink、QAC、winAMS ・HILS:SCALEXIO ・CANツール:CANalyzer、CANape ◆役割・ポジション ご経験・スキル等により ◆このポジションの魅力・将来のキャリアパス 自動車の基本機能(走る、曲がる、止まる)や先端技術を活用したモノづくりを通じて、エンジニアとしてチーム開発により助け合い、成長していける、やりがいのある業務です。将来はモビリティシステム開発における各種領域のエンジニア・スペシャリスト・開発リーダー、管理職を目指して頂きます。 ◆研修 モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修参加・受講いただきます。
応募要件
≪必須≫ 以下のいずれかを満たす方 車載/組込ソフトウェア開発経験のある方。 車載ECUのプラットフォーム開発経験のある方。 オープン系ソフトウェア開発(Webアプリケーション開発等)の実務経験のある方 ≪歓迎≫ ・AUOTSAR開発の経験 ・車載プラットフォーム開発の経験 ・自動運転開発の経験 ・プロジェクトマネジメントの経験
勤務地
埼玉県さいたま市
給与
440万円~1200万円
仕事内容
◆募集背景 これからのクルマはスマートフォンのように、通信によりソフトウェア機能をアップデートすることで、性能の向上や、機能の追加・拡充等が実現可能なクルマ、いわゆる、「SDV:ソフトウェア・ディファインド・ビークル」が主流となってきます。 SDV実現の為には、ビークルOSといわれる、クルマに搭載される基盤ソフトウェアが必要となり、ビークルOS上のソフトウェアアップデートによって、新たな付加価値が継続的かつスピーディに提供されます。 当社は、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めており、モビリティ向けソフトウェア開発において、多くのIT技術者が活躍できる環境が揃っています。 当求人は、IT技術を活用し、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎します。 ◆組織について 大手自動車メーカー企業様を中心にしたプラットフォーム領域における開発支援サービス、ソリューション開発/提供等、ソフトウェアプラットフォーム関連ビジネスの推進を担う機能組織となります。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、プラットフォーム領域での協業推進を牽引する役割を担っております。 【具体的には】 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援AUTOSAR Adaptive Platformの関連ビジネスの推進 ■事例紹介 : (1)デジタルサービスアプリケーション/基盤開発 内容:デジタルサービス機能開発、OTA等の基盤開発 範囲:システム要求分析、システムアーキ設計、ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)次世代プラットフォーム開発 内容:車載ソフトウェアプラットフォーム開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 【職務内容・担当業務】 モビリティ向け 次世代プラットフォーム開発に関わる各種業務(組み込み、制御開発経験は不問です) ・次世代プラットフォームの上流設計エンジニア(開発対象となる機能の企画、要求定義、ソフトウェアアーキテクチャ設計等、主に上流設計業務を行います。) ・次世代プラットフォームの開発エンジニア(ソフトウェアの設計・実装・テスト業務をアジャイル型の開発として行います。) ・プロジェクトのリーダー業務(数か月~1年単位のプロジェクトのリーディングを行います。) ●開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab、CAPL等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive / Classic Platform等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、SVN、Jenkins、c++test、Polyspace、 GoogleTest、WinAMS、QAC、CANoe等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供致します。 【役割・ポジション】 開発エンジニア、リーダー 【このポジションの魅力・将来のキャリアパス】 ・新しい技術を獲得し、身に付けながら、IT技術や自動車の知識を活用したモノづくりを実施します ・エンジニアとしてチームのメンバーと協力しながら成長できる、やりがいのある業務です。 ・将来はモビリティシステム開発における開発エンジニア、開発リーダーを目指していただきます。 ◆研修 ITエンジニアとしての教育プログラム、モビリティ専門教育カリキュラムの中から必要に応じて研修に参加・受講いただきます。IT技術やモビリティに関連する様々な技術(ネットワーク、セキュリティ、Agile開発、AI、CI/CD、A-SPICE、クラウド など)、英語やビジネススキルの学習機会も積極的に提供します。 【配属予定先】 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム一部
応募要件
≪必須≫ ・自動車業界に興味をお持ちで何らかのIT技術関連分野での実務経験がある方 ・「チャレンジ精神」があればどなたでも歓迎 ≪歓迎≫ 以下のいずれかの開発経験をお持ちの方(目安は3年以上) ・オープン系ソフトウェア開発(Web/スマートフォンアプリケーション)の実務経験のある方 ・AI/セキュリティ/クラウド技術を活用したソフトウェア開発の実務経験のある方
勤務地
埼玉県さいたま市
給与
440万円~1200万円
仕事内容
本田技研工業株式会社様をお客様として、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)の開発支援サービス、パワートレーン(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発支援、シミュレーション環境を使用した検証支援サービスを実施しています。 本田技研工業株式会社様との戦略的パートナーシップにおいても、パワートレーン領域、自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)領域での協業推進を牽引する役割を担っています。 戦略的パートナーシップの重点領域である「自動運転・運転支援」及び「パワートレーン制御」の開発技術をお任せします。 【具体的には】 パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ■事例紹介 : (1)パワートレーン領域制御開発 内容:パワートレーン部品の制御ソフトウェアをMatlab/Simulinkを使用したモデルベース開発で実施 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 (2)自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発 内容:環境認識を中心としたAD/ADASシステムの研究開発 範囲:ソフトウェア要求分析、ソフトウェアアーキ設計、ソフトウェア設計、実装、ソフトウェア検証 【職務内容・担当業務】 自動運転・運転支援システム、パワートレーン制御に必要なソフトウェア開発業務。 ・ソフトウェア開発の一連の工程(要求定義、設計、実装、テスト) ・先進機能の研究開発 ソフトウェアをROS(Robot Operating System)とC++で開発 ・量産向け制御ソフトウェアをMATLAB/Simulinkで開発 ・開発を支援するためのツールをPythonで開発 お客様とは対等な関係を築くことができており、お互いの強みを活かしながら業務を進めています。また、5-10名程度のチームを組み、お互い協力しながら仕事を進めいます。 ●開発環境/商材の説明 ・開発言語:C/C++、Python、Matlab/Simulink、SysML 等 ・OS:POSIX系(Linux)、AUTOSAR Adaptive/Classic Platform、ROS1/2等 ・通信:CAN、Ethernet等 ・開発環境: HyperVisor(QNX)、AWS、Docker等 ・開発ツール:GitHub、 GitLab、 SVN、 Jenkins、 c++test、 Polyspace、 GoogleTest、 CarMaker、 Cameo Systems Modeler 等 等 ・コラボレーションツール:JIRA/Confluence、Teams等 【役割・ポジション】 開発エンジニア、リーダー 【このポジションの魅力・将来のキャリアパス】 ・ソフトウェア開発スキルを活かしながら、自動車開発に携わることができます。 ・お客様との折衝や一連のソフトウェア開発業務など、幅広い業務を経験することができます。 ・開発メンバーから業務を開始し、チームリーダー、プロジェクトリーダーへとステップアップ可能です。 ◆研修 業務開始までに必要な研修を受講していただくことができます。具体的には、IT基礎、C/C++/Python、MATLAB/Simulink、自動車工学基礎、自動運転基礎、AIなどの研修プログラムを準備しております。 また、業務開始後も必要に応じて、IT、モビリティ、ビジネススキルに関連する教育が受講可能です。 【配属予定先】 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム三部 【募集背景】 近年、自動車は価値観やニーズが多様化しており、その機能の多くがソフトウェアによって実現されています。今後は、自動車の価値の源泉がソフトウェア中心になると言われております。 当社はソフトウェア業界のITサービス企業として、長年、車載システム開発に取り組んできました。 さらに、大手自動車メーカーの本田技研工業株式会社様と戦略的パートナーシップを締結し、モビリティ領域のソフトウェア開発の体制強化を進めております 両社が持つ強みを持ち寄り、自動車の制御開発、ソフトウェア開発を行い、さらに次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいきます。
応募要件
≪必須≫ 以下の業務のいずれかを経験していること ・ソフトウェア開発業務(何らかのプログラミング経験があること) ・自動車その他製品開発のシステム開発業務 ≪歓迎≫ ・制御ソフトウェア開発の実務経験のある方
勤務地
埼玉県さいたま市
給与
440万円~1200万円
仕事内容
SCSKと本田技研工業株式会社は、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 以下、モビリティシステム開発に関わる各種業務をお任せします。 【具体的には】 ・モビリティ向けソフトウェアの上流設計・設計・実装・テスト ・ソフトウェアプラットフォーム領域のソリューション開発と販売 ・ソフトウェアプラットフォーム領域の研究開発、開発支援 ・パワートレーン領域(モータ、バッテリー、トランスミッションなど)の制御開発 ・シャシー領域(シフトバイワイヤ制御、走行モード選択機能等)の制御開発 ・自動運転/先進運転支援システム(AD/ADAS)研究開発、量産開発 ・シミュレーション検証(DILS/HILS)環境構築構築・検証実施業務 ・デジタルコックピット領域の開発支援サービス ・モビリティDX関連ソフトウェア開発 ◆職務内容・担当業務 本田技研工業株式会社との取り組み重点4領域 (1)次世代電子プラットフォームのオペレーティングシステム (2)電動パワートレーン (3)先進安全・自動運転 (4)IVI:インビークルインフォテインメント)におけるソフトウェア開発のプロジェクト管理全般を推進していただきます。 ・プロジェクトチームのリーディング 目標達成に向けて、チームメンバーと協力してチームをけん引 ・要件定義(顧客折衝含む) お客様のニーズや課題をヒヤリングし、プロジェクトの要件を定義 ・進捗管理 プロジェクトの進行状況を監視し、納期と予算に対して責任をもって調整 ◎開発環境/商材の説明 ・コラボレーションツール:ZOOM、 Teams等 ・ドキュメンテーションツール:Word、 Excel、 PowerPoint これらのツール類を活用しながら業務を遂行していただきます。 ※開発環境、開発ツール、開発言語は担当する業務によって様々です ※開発環境や関連技術についての経験は必須ではなく、入社後の担当業務に応じて身に付けていただければ問題ありません。教育コンテンツは整備されており、必要に応じて学習機会や提供します。 【役割・ポジション】 マネージャー、管理職 研修…プロジェクトマネージャー向けの教育プログラムについて、必要に応じて研修に参加・受講いただきます。 【このポジションの魅力・将来のキャリアパス】 ・重要な意思決定に参画できるとともに、自分の意見や提案が実際の業務に反映される環境で活動できます。 ・プロジェクトの成果に対して責任を持つことで自己成長が実現できます。 ・ラインマネージャ(課長)職として経験を積むことで、さらなる上級管理職(部長、役員など)へのキャリアパスが開けます。 【配属予定先】 モビリティ事業グループ モビリティシステム第一事業本部 システム一部/システム二部/システム三部 【募集背景】 近年、自動車は価値観やニーズの多様化から、急速に高機能化が進み、その機能のほとんどがソフトウェアによって実現されています。さらに今後は、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の思想にもとづき、ソフトウェア中心のクルマ作りが加速していきます。 SCSKと本田技研工業株式会社様、SDV時代に向けたクルマづくりを加速するため、互いの強みを持ち寄り、次世代に向けたモビリティ製品・サービスの開発に取り組んでいます。 当求人は、IT技術を活用し、クルマづくりの変革に取り組み、これから新しく産み出される次世代のモビリティソフトウェア開発に一緒にチャンレンジしていく仲間を広く募集致します。これまで自動車業界の業務経験がない方からの応募も歓迎いたします。
応募要件
≪必須≫ ・プロジェクトマネージャとしての3年以上の実務経験(規模は不問) ・お客様またはパートナー企業様とのコミュニケーション能力 ・チームをリードし、目標達成に向けてメンバーを動機づけるリーダーシップ ≪歓迎≫ 以下のいずれかの開発経験をお持ちの方(目安は3年以上) ・プロジェクトマネジメント資格(PMP等) ・自動車業界での業務経験 ・車載ソフトウェア、またはITソフトウェアの開発経験