仕事内容 | 【業務内容】
リクルートが展開するビジネス領域は広く、住宅、結婚、飲食や旅行などのライフスタイル、人材等、人々の人生に寄り添う形で多岐に渡るサービスを提供しています。
ニジボックスはリクルートグループの一員として、SUUMOやゼクシィ、ホットペッパー、じゃらん、リクナビなどの国内最大級のメディアに携わるデザイナーを募集しています。
【具体的には】
・企画責任者やディレクター、UXデザイナー、フロントエンジニアなどと協業し、Web(PC&SP)やアプリのデザインをはじめABテストなどの施策結果も踏まえ、デザイン面からサービスの改善を提案、実施
-デザイン制作(使用ツール例:figma、Sketch、Adobe XD、Photoshopなど)
・品質チェック
・施策のリリース後は、企画責任者と共に効果測定を実施
【やりがい/魅力/醍醐味】
現場ではただ指示された業務を行うのではなく、プロジェクトの目的をふまえKPIを達成するためにどのような施策を行うべきか?施策を実施することで本当にKPIが達成できるのか?といった、プロジェクトの上流から実行後の効果測定までに関わる機会があります。
約4,500万人規模のユーザを抱える大規模なメディアを通して業務を経験することは、個人として今後のキャリアアップにも繋げていただける大きな成長機会です。
これまでのWebやグラフィックデザイナーとしての経験を活かし、UIデザイナーとして活躍している方も多数います。
入社後はグループ内でのサポートに加え、共有会や勉強会を通じてさらにスキルアップをしていくことができる体制が整っています。
ナレッジ向上施策として、動画、書籍等の学習教材の購入やカンファレンス参加を会社負担でサポート。
さらに、業界の牽引者をメンターとして招いた講習など、トレンドのキャッチアップを見据えた取り組みも行なっています。
|
---|
応募要件 | ≪必須≫
・1年半以上のWebデザイン業務経験(例:LP、バナー、各種サイト、サービスなど)
※ポートフォリオの提出を必須としています。
≪歓迎≫
・WebサービスやアプリにおけるプロダクトのUIデザイン経験
・SketchやXD、Figmaなどでの画面制作経験
・HTML、CSSの基本的な知識
・HTML/CSS(フロントエンドとのつなぎ込みの理解レベル)でのフロントモック制作経験
・アートディレクションの経験
・メンバーの技術育成や、アシスタントをつけてデザイン業務を行った経験
≪求める人物像≫
・自発的に行動ができ、不明な点や疑問を調べたり、自ら動いて解決する推進力
・グループのメンバーはもちろん、クライアントを始めとする、複数の様々なステークホルダーを巻き込み、コミュニケーションが取れる方 |
---|
勤務地 | <福岡オフィス>福岡市内を想定
※リモートワーク制度有り。働き方の選択肢を増やし生産性を向上させるため、リモートワーク制度を導入しています。
※福岡にオフィスがないため、当面の間、自宅を就業場所として勤務いただくことを想定しています。
※転勤:なし |
---|
勤務時間 | ◎フレックスタイム制(コアタイムなし)
・標準労働時間帯9:00〜18:00
※1日の標準労働時間は8時間としますが、出・退勤時間は、各自の職務内容と自由裁量に委ねています。
・休憩時間:60分 |
---|
雇用形態 | 正社員
試用期間6ヶ月
※勤務条件や待遇面等で試用期間中と試用期間後に差異はありません。 |
---|
給与(想定年収) | 420万円~563万円 |
---|
給与(詳細) | ◎想定年収420万円~563万円
・月給291,839円~390,887円
- 基本給225,939円~302,622円
- 固定残業代65,900円~88,265円(35時間/月)
※35時間を超過分は別途支給
・年2回の査定有
・賞与年2回(6月、12月) |
---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備
・通勤交通費(当社規定による)
・残業手当
・深夜休日勤務手当
・追加割増手当
・在宅勤務制度
・兼業(副業)OK
・服装自由
・表彰制度
・健康診断
・リクルートグループ団体保険
・リクルートグループ社員持ち株会の適用対象 など |
---|
休日休暇 | ◎年間休日145日
※会社休日140日+指定休5日
※土曜日、日曜日、国民の祝日を考慮し、会社カレンダーの定めるところによる
・年次有給休暇(入社時に15日付与・うち5日は指定休として消化)
・特別休暇(ストック休暇、産育児休暇、ケア休暇、転勤休暇、公傷休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇、裁判員休暇、F休暇)
・土日や祝日にプラスして、個人で設定できる「フレキシブル休日」があります(2024年度は14日間。日数は年度によって前後します)
・妊娠から復職後、子供の小学校卒業まで柔軟に使える「出産育児休暇」や時短勤務の選択等、育児と仕事の両立支援をする制度があります。また、産前産後休暇、育児休職は法に則った取得が可能です |
---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
---|
選考プロセス | 【選考プロセス】
・面接:2回程度(目安)
・筆記試験:有(SPI) |
---|