仕事内容 | 【業務内容】
社会福祉の知識と経験を活かし、次世代の社会福祉士を育成する重要な役割を担っていただきます。
社会福祉士養成課程の専任教員として、授業や演習、実習指導などを通して、学生の成長をサポートします。
社会福祉士としての倫理観や専門知識、実践力を育むために、熱意と創意工夫をもって教育活動に取り組んでいただきます。
学生の成長を間近で見守りながら、社会福祉の未来を担う人材育成に貢献できる、やりがいのある仕事です。
【具体的には】
・社会福祉士養成課程の授業(講義・演習など)担当
・学生の学習・進路指導
・カリキュラム開発・改善
●学生への生活、教科指導をメインとし下記業務に取り組んでいただきます。
・授業
科目はこれまでのご経験を踏まえて決定していきます。
入社1年目は週5コマ程度からご担当いただきます。※1コマ90分
教材は同学科教員と共に検討し、社会のニーズを踏まえて毎年バージョンアップしていきます。
※対面授業のみでなく、オンライン授業も実施しております。
・クラス運営・学生指導(学習・生活・就職)
本校はクラス担任制。ホームルームでの出欠管理や就職指導(就職専門職員と一緒に)含め、学生たちを企業に求められる人材へと育成していきます。
・委員会活動・学校行事対応・事務処理毎年当番制での委員会活動(打合せ、校内の調整)や学内行事(交流会など)、事務処理(成績処理、報告書作成)等、協力して行っていきます。
・学生募集活動オープンキャンパスでの学科紹介、体験授業
【募集背景】
近年、社会福祉を取り巻く状況は複雑化しており、社会福祉士には高い倫理観と専門知識、そして多様なニーズに対応できる実践力が求められています。本学では、社会の要請に応えることができる質の高い社会福祉士の育成を目指し、これまで以上に教育内容の充実と指導体制の強化を図っています。この度、社会福祉士養成課程における教育の質向上を目的として、専任教員を募集いたします。学生の成長をサポートすることに喜びを感じ、社会福祉士の育成に情熱を持つ方を求めています。 |
---|
応募要件 | ≪必須≫
※応募に必要な学歴・学位
修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 専門士 / その他
※業務における経験 (募集条件は以下のいずれかです)
・大学院卒その他研究分野がある方
・同様の科目の授業担当経験のある方
・保育士及び幼稚園教諭の業務経験が10年以上ある方
・社会福祉士の資格保有者
・社会福祉士養成課程での教育経験3年以上
≪歓迎≫
・社会福祉士実務経験
・大学院修士課程修了
・社会福祉士養成校での教育経験
・研究活動への意欲
・コミュニケーション能力と指導力
≪求める人物像≫
「社会福祉士の卵」である学生たちの成長をサポートすることに喜びを感じ、熱意あふれる指導ができる方を求めています。
社会福祉士養成課程の専任教員として、未来の福祉を担う人材育成に情熱を注いでいただける方を歓迎します。
学生一人ひとりの個性と向き合い、社会福祉士としての倫理観や専門知識、実践力を育むことに尽力できる方を期待しています。 |
---|
勤務地 | <麻生医療福祉&保育専門学校(麻生医療福祉専門学校)> 福岡市博多区博多駅南2丁目12-29 |
---|
勤務時間 | ◎勤務時間9:00~18:00
・所定外労働時間8時間 ・休憩60分 |
---|
雇用形態 | 正社員
|
---|
給与(想定年収) | 320万円~450万円 |
---|
給与(詳細) | ◎想定年収320万円~450万円
・月給:229,700円~(基本給171,000円~+諸手当58,700円~含む)残業代別途
※給与詳細は、年齢・経験・能力・前給を考慮し提示します。
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回
・通勤手当:40,000円/月まで実費支給
・家族手当:12,000円(扶養配偶者)、第一子:3,000円、第二子以降:2,000円/人
・住宅手当:45,000円(扶養有)、33,000円(扶養無) |
---|
待遇・福利厚生 | ・健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金
・私学共済加入(積立貯金制度・人間ドック受診補助・結婚手当・出産手当・提携施設補助等)
・研修制度
・資格取得補助、取得祝金制度
・各種研修制度
・福利厚生倶楽部会員
・各種手当(住宅手当/家族手当/通勤手当)
・退職金制度あり
・学食あり ※福岡キャンパス内
・SmartHR(労務管理クラウドサービス)導入 |
---|
休日休暇 | ◎年間休日120日
・週休二日制(土・日)
・祝日
※土日祝日は学校行事(オープンキャンパス、入試等)、当番勤務等で年に数回出勤あり
・夏季休暇3日
・年末年始休暇4日
・有給休暇10日~20日
※入社時より付与(初年度は入社月に応じて2~10日付与)
※1時間単位で取得可能
・慶弔休暇
・育児・介護休業
・その他休暇制度あり |
---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
---|
選考プロセス | 【選考プロセス】
<基本的に面接はオンラインで実施>
●1次選考:面接・適性検査 ※適性検査は性格適性
●2次~3次選考:役員面接
※本選考前に「カジュアル面談」も設定可能
本校や仕事内容のことを、知ることができます。 |
---|