仕事内容 | 【業務内容】
M&A案件の推進業務およびグループ会社への経営支援を中心に担当していただきます。
【具体的には】
◎M&A案件の推進(80%)
・M&A案件の推進(ディールマネジメント):麻生グループ内の関連部門、社外アドバイザー(弁護士・会計士等)、トップマネジメントと密接に連携の上、ディールを進めていきます。
・事業デューディリジェンスの実施:対象会社が属する業界の評価、対象会社の競争優位性の評価、事業性・将来性の評価をチーム内で担います。
◎グループ会社の経営支援(統計業務)(15%)
・国内グループ会社の経営環境を統計的手法
◎海外案件の対応(外事業務)(5%)
・海外法人(シンガポール・米国等)の管理業務
・海外投資先法人のモニタリング。業務のレビューや機関決定への対応のほか、現地に出張して取締役会等の会議体への参加を行います。
【組織構成】
外事・統計部には14名が所属しており、うち12名(福岡11名、東京1名)が担当分野ごとに業務を行っております。
※2名はグループ会社へ出向中(経営企画を担当)
部⾧(40代後半)、20代~30代前半のメンバー11名(新卒入社、中途入社) ※出向者は30代と40代の2名
【仕事のやりがい】
今回の募集ポジションでは、M&Aにおけるデューデリジェンスのほか、グループ法人における社内・グループ会社向けコンサルティング業務などに対応いただきます。
会社方針として、M&Aにおいてはバリューアップして売却するのではなく、半永久的にグループとして事業を展開し続けることで、イグジット(会社売却)する考え方ではありません。
グループ化した企業には1~2年といった短期間ではなく、中長期的にじっくり取り組んでもらう考え方です。
業務も単なる集計屋にとどまるのではなく、会計・税務・監査の知識をベースに様々な業務にチャレンジできる環境です。
【ポジションの魅力】
・グループ総売上約8,016億円、グループ従業員数約17,330名規模に成長している麻生グループの中核企業である当社において、成長の原動力となるM&A案件の推進業務や増加するグループ会社への経営支援業務を担う、大変エキサイティングな職場です。
・社長含めマネジメントとの距離が近く、また、グループ会社の経営陣との接点も多く、経営者の支店を学ぶことができます。
・メンバーは将来の麻生グループの経営を担う人材となることを期待されており、実務と資格取得を通じて経営人材を育成します。
【募集背景】
当社は1872年からの石炭産業を祖業とし、時代の要請に合わせて様々な分野に事業領域を拡大し、現在では、セメント事業、健康・医療事業、教育・人材関連事業等、幅広い分野に事業展開しています。
また、同時にM&Aを通じてグループ企業数を増やし、現在は126社からなるグループへと成長してまいりました。
この度、当社の事業成長の核となる「M&A案件の推進/グループ会社の経営支援」を行う部門である外事・統計部の組織強化に向け、管理職候補となる人材の募集を行っております。 |
---|
応募要件 | ≪必須≫
下記いずれかにおいて3年以上のご経験をお持ちの方
・事業会社での経営企画、事業企画、マーケティング、経理・財務業務、法務業務
・会計事務所、税理士事務所での業務経験
・金融機関での業務経験
・行政機関での業務経験
≪歓迎≫
・大手日本企業、地場優良企業、プロフェッショナルファームでの就業経験
・英語力(TOEIC900点以上)
海外案件の検討の可能性もあるため、ビジネスレベルの英語力があれば歓迎
≪求める人物像≫
・自律的で、課題発見能力の高い方
・向上心が強く、目標完遂力が強い方
・柔軟な思考力を持つ方 |
---|
勤務地 | <福岡事務所>福岡市百道浜2-4-27 AIビル
・地下鉄「西新駅」徒歩20分
・転勤:当面無し |
---|
勤務時間 | ◎勤務時間9:00~17:45
・所定労働時間7時間45分 ・休憩60分
・月平均残業10時間程度 |
---|
雇用形態 | 正社員
試用期間3ヶ月
※試用期間中の勤務条件変更なし |
---|
給与(想定年収) | 500万円~900万円 |
---|
給与(詳細) | ◎想定年収500万円~900万円
・月給30万円~50万円
・昇給年1回 人事評価に基づき実施
・賞与年2回 人事評価に基づき支給
(モデル賞与月数/前年実績:約5.94か月分)※会社業績、年齢、人事評価、資格取得実績等に応じて支給額は決定
【年収例】
※世帯状況などによって手当が異なるため、年収が上下することもございます。
・非管理職の場合
30代 約550万円~710万円
・管理職の場合
30代後半 約770万円(マネージャークラス)
40代 約830万円~1,000万円(上位マネージャークラス)
50代 1000万円~(部⾧、グループ会社社⾧クラス)
※上記想定年収に加え、企業型DC制度を導入しております。25年度、月額2万円会社負担としております。
年1万円ずつ増額予定としており、29年度は5.5万円会社負担予定です。
※上記想定年収は、キャリア・スキル・資格等を考慮の上、決定いたします。
※上記金額は等級、役職によって変動有 |
---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備
・各種手当(役職・住宅ローン・家族・能力開発・時間外 等)
・退職金制度
・企業型確定拠出年金制度
・独身寮・社宅
・保養所
・福利厚生倶楽部
・社員年次表彰制度
・健康保険組合
・資格取得支援制度
・研修制度あり
ほか |
---|
休日休暇 | ◎年間休日125日
・週休2日制(土日)
・祝日
・夏季、年末年始など長期休暇
・年次有給休暇(入社後半年後10日~最高20日)
・積立年次有給休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇、育児休業
・ほか、子の結婚休暇、出産看護休暇、母性健康管理のための休暇 、介護休業、介護休暇、子の看護休暇 |
---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
---|
選考プロセス | 【選考プロセス】
1) 書類選考
2) 適性試験(一次面接までに実施)、一次面接:外事・統計部 部⾧、人事部 部⾧/副部⾧
3) 二次面接:管理部門担当取締役(専務)、管理本部⾧、人事部⾧
4) 最終面接:社⾧ |
---|