仕事内容 | 【募集部門の紹介】
私たちファーマコビジランス(PV)部は開発から市販後まで武田製品の安全性情報の収集、評価を行い、患者さんが武田の医薬品を安全に使用いただけるように適正使用に資する対策立案、情報伝達に関わる業務を行っています。
今回募集するPVプロセスグループでは、安全性情報の収集、データベース化、規制当局を含む関係先への報告等の役割を担っています。また、年々複雑化する臨床試験・研究、安全性法規制の厳格化に伴う安全性情報の収集ルートの整備・確立を行うととともに、安全性情報データベースを始めとする種々のシステムの構築、各種デジタイゼーションを通じた業務の効率化の促進、デジタライゼーションを通じたビジネスの変革、新たな事業価値、顧客体験を創出することを推進しています。
【具体的には】
PV部PVプロセスGは4チームから構成されますが、PVシステムマネジメントにて以下の業務を担当します。
1. 国内PVシステムの開発、維持、管理及びそれに係るGPSEPSPV及びグローバルITとの連携
2. 国内PVシステムに係る操作方法、運用手順の国内ユーザーに対する教育、トレーニングの企画・実施
3. グローバル安全性データベースを含む安全性プラットフォームに関するグローバルプロジェクトへの日本を代表した参画、推進
4. 個別症例安全性報告を伝送するためのデータ項目および電送するためのメッセージ仕様の変更等に係るシステム整備
5. 個別症例安全性報告を伝送するための電子証明書の運用、管理
6. データ利用、自動化、デジタル化の推進、開発提案
7. システム化、デジタル化による効果検証
8. チーム活動に関わる業務支援ベンダーの業務遂行状況の管理、改善・指導
9. チーム活動に関わる当局照会事項への対応
【仕事のやりがい】
変化の激しい環境の中、PV部門の業務効率のため、様々な部門・多様な人材と交渉、相互理解、目標を達成していく機会があります。様々なステークホルダーの要件、業務形態を理解し、かつ利便性向上・業務効率化を図るには、苦労も多いですが、ステークホルダーからの信頼、満足感が得られた時の達成感は格別のものです。
【本職務で身につくスキル・経験】
・コミュニケーションスキル:新たなビジネス要件、規制要件を精査しそれを業務落とし込み、関係者に伝え希望通りのプロセス・システムを構築する。また、グローバルとの連携も多いため、英語でのコミュニケーション能力も向上。
・最先端のITテクノロジー知識:AIやRPA等のテクノロジーを要したシステム開発。
・システム開発スキル:プロジェクトマネジメント、コンピュータシステムバリデーション手法
・PV、ITに関する規制知識:PVプロセスにかかわる規制情報(GVP規制、ICH等)やシステム開発関連の規制(Part 11、ER/ES指針)
・製薬企業における安全性情報取り扱い手順 等
|
---|
応募要件 | ≪学歴≫
学士以上
≪実務経験≫
・Pharmacovigilanceの基本的な知識を有する方
・安全性データベース及びPV関連システムの開発・運用経験を有する方
・グローバルとのディスカッション、コミュニケーションが可能で連携、情報共有ができる方
≪スキル・資格≫
・安全性データベース及びPV関連システムの開発、テスト運用等のスキルを有する方
・プログラミング及びデータベースに関する知識、スキルを有する方
・RPAツール、ビジネスインテリジェンスツール、GenAI等を利用した業務効率化の実績、デジタライゼーションを通じたビジネスの変革、新たな事業価値、顧客体験の創出経験がある方、またはそのスキルを持ち合わせることが望ましい。
≪語学≫
外国のPV部門やIT部門とのディスカッション、コミュニケーションができる英語力(TOEIC 850点相当以上が望ましい)
≪求める人物像≫
・新たな技術に対して積極的な情報収集を行い、活用できる
・技術の活用提案に際しては、ビジネスを分析、ビジネスメンバー、ITメンバーと密接なコミュニケーションを取り、成功に向け粘り強く問題解決できる人
・あるべき環境を想像、提案して変革する未来志向性 |
---|
勤務地 | <大阪本社>大阪市中央区道修町4-1-1 |
---|
勤務時間 | ◎勤務時間9:00~17:30 |
---|
雇用形態 | 正社員
|
---|
給与(想定年収) | 500万円~1000万円 |
---|
給与(詳細) | ◎想定年収500万円~1,000万円
・諸手当:通勤交通費、借家補助費、勤務時間外手当など
・昇給:原則年1回
・賞与: 原則年2回 |
---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備
・独身寮・社宅
・財産形成:従業員持株会、財形貯蓄、住宅融資、企業年金制度
・保養所(全国各地)
・人材育成支援制度 |
---|
休日休暇 | ◎年間休日123日程度
・週休二日制(土日)
・祝日
・メーデー
・年末年始
・年次有給休暇
・特別有給休暇
・傷病休暇、ファミリーサポート休暇
・産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇
・ボランティア休暇 |
---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
---|