仕事内容 | 【業務内容】
全国展開を行う直営店「茅乃舎(かやのや)」にて、接客販売、店舗運営業務をお任せします。
【具体的には】
まずは当社ならではの接客スタイルを、実務を通じて学んでいただきます。
私たちは「まごころ」を大切にし、お客様との向き合い方にも丁寧な「てまひま」をかけています。
その積み重ねにより、顔なじみのお客様が増え、「ここはスタッフの接客が素晴らしいね」といった嬉しいお言葉をいただくこともあります。
こうした接客に共感し、共にブランドの価値を伝えていただける方を歓迎します。
将来的には副店長や店長として店舗運営を担っていただくキャリアもご用意しています。
【副店長・店長の業務】
・人材マネジメント
接客指導やシフト作成、業務分担の管理を行い、スタッフが自分の言葉で製品の価値を伝えられるよう育成します。
・数値管理
商品の発注や在庫管理を担当し、本部マーケティング部門と連携しながら、販促戦略に基づいた売上・在庫・勤怠の管理を行います。
・運営計画立案
月1回の店長会議に参加し、本部が掲げる強化テーマ(例:特定商品の販売促進、アプリ会員増加など)に沿った運営計画を立案・推進します。
【久原ならではのファンづくり】
・本気のおもてなし
社員一人ひとりに裁量権があり、お客様への心遣いをその場で判断できます。
例えば披露宴の引出物をご相談いただいた際に、担当スタッフが「サプライズでお祝いギフトを渡したい」と考えれば、即座に実行できる環境です。
・マニュアルを超える接客
細かいマニュアルはなく、型にはめない接客を大切にしています。
お客様と直接向き合い、会話を通じて最適なサービスを提供することが使命です。
【働き方】
シフトは前月に希望を提出し、連休が取りやすいよう調整しています。
年間2回の5~9日間の連続有給休暇やアニバーサリー休暇も導入。
従業員数が多くフォロー体制も整っているため、中途入社の方からは「こんなに休めるのか」と驚かれる声もあります。
【キャリアパス】
まずは実務からスタートし、早い方では中途入社1年以内に店長へ昇格した実績もあります。
新規出店に伴い昇格機会も増加中で、女性店長比率は約7割。
子育て中の方や男性の育休取得も推進しており、ライフステージに合わせてキャリアを継続できる環境を整えています。
|
|---|
応募要件 | ≪必須≫
※下記いずれも
・接客(販売・飲食サービス等)のご経験のある方
・お客様との向き合い方にも「てまひま」を心掛け、共感いただける方
≪歓迎≫
・当社の商品が好きな方
・店長経験、物販販売のご経験のある方
・メンバー管理、数値管理などマネジメント経験のある方
|
|---|
勤務地 | <グランフロント大阪店>大阪市北区大深町4-1グランフロント大阪 うめきた広場 地下1階
<大阪心斎橋店>大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店 本館地下1階
<西宮ガーデンズ店>西宮市高松町14番2号 西宮ガーデンズ店
※転勤:当面なし
将来的に増店した場合、転勤の可能性はあります。
それ以外の地区への転勤は、本人の意向をふまえて行うことがあります。 |
|---|
勤務時間 | ◎1ヶ月単位の変形労働時間制
週平均労働時間:40時間 休憩時間:60分
※シフト制 9:00~22:00のうち8時間勤務
※店舗によりシフトパターンあり
※残業平均月10時間以下 |
|---|
雇用形態 | 正社員
試用期間6ヶ月※労働条件の変更なし |
|---|
給与(想定年収) | 400万円~550万円 |
|---|
給与(詳細) | ◎想定年収 400万円~550万円
月給(基本給)230,000円~320,000円
その他固定手当/月:30,000円
※経験などを考慮の上、決定します。
・勤務地手当(関西20,000円)
・昇給:年1回(3月)
・賞与:年2回(6月、12月/各2ヶ月分) |
|---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備
・通勤手当(55,000円/月を上限に支給)
・残業手当
・こども手当(18歳まで、扶養のみ。1人目20,000円、2人目以降 15,000円ずつ/月)
・住宅手当:25,000円/月を上限に支給(35歳まで)
・退職一時金、確定拠出年金、企業年金基金
・慶弔見舞金
・社員割引制度
・永年勤続表彰
・芸術鑑賞支援制度(ミュージカル費用など50%会社負担。上限10,000円/年)
・通信教育受講費用50%会社負担
・TOEIC(R)テスト(R)テスト受験費用年2回まで100%会社負担
・提携の英会話通信講座費用50%会社負担
・福岡本社(久山)は社員食堂あり
・再雇用制度(65歳まで)
ほか |
|---|
休日休暇 | ◎年間休日118日
・週休2日制(シフト制)
・有給休暇10日~20日
・慶弔休暇
・産休、育休(育休後復帰率100%)
・配偶者出産休暇
・リフレッシュ休暇制度(1年に原則2回7~9日の連続した有給休暇の取得)
・アニーバーサリー休暇制度(年2回取得)
・ボランティア休暇
ほか |
|---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
|---|