仕事内容 | 【業務内容】
ご経験に応じて以下の業務をメディカル事業本部にてお任せ致します。
【1. 業務内容】
◎海外営業担当として、販売活動を行います。
基本は海外の販売子会社・代理店に対しての営業活動が主となります。
・医療機器(透析装置・消耗品)製品のプロモーション・マーケティング
・販売・収益計画の立案と実行
・海外販売子会社の販売サポート、管理
・代理店との契約、交渉、販売管理
【2. 出張】
◎4ヶ月に1回程度。(期間は1週間前後)
・担当エリアや顧客の属性(関係性)により異なる。
【3. 担当製品】
◎メインは透析装置。ダイアライザーやその他消耗品も担当。
※将来的には他製品も扱う可能性あり。
【4. 募集背景】
◎組織変更、並びに販売・出荷量の拡大のため。
海外の市場は成長市場と社内でも期待感もあり、過去5年間で売り上げが約2倍に伸びている。成長市場に更に注力するため募集。
【5. 組織構成】
◎国際部
部長以下、GL1名、部員11名(担当エリア:EMEA、北中南米、中国、APAC)
【働き方】
在宅(週2以上の出社)・フレックス勤務_可能
残業:15H/月平均(繁忙期:Q3.4)
有給:消化率_6~7割程度
|
|---|
応募要件 | ≪必須≫
・海外営業の経験者(5年以上)
・英語を使用した業務経験(会議・メール・TEL)
※目安_TOEIC 700点以上
または、精密機器や医療機器の国内営業経験があり、英語が堪能な方(留学経験や居住経験)も可
≪歓迎≫
・医療機器や製薬関連業界のご経験
・精密機器の輸出業等の製造業でのご経験
≪求める人物像≫
・市場・現場に出て行って活躍したい、営業思考の方。
・担当地域での販売目標達成に向けて自らが計画立案をし、行動を起こせる方。
・現地法人や代理店における、販売サポート。
・市場・顧客掌握力強化。
・社内の部門横断的な調整、連携を主体的に(リード)できる方。
・海外子会社、代理店
・マーケ部門、品証部門(苦情対応)、サービス部門(テクニカルサポート)
・設計(次世代開発)、生産・物流部門(供給) |
|---|
勤務地 | <本社>東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー22階 |
|---|
勤務時間 | ◎就業時間8:50~17:30(休憩50分)
・残業時間/月平均15時間 |
|---|
雇用形態 | 正社員
試用期間3ヶ月
試用期間において異なる条件はありません
試用期間は事情により3か月延長することがあります。
給与形態:月給(想定労働時間157時間)
想定給与:425,000円~600,000円
固定残業:なし |
|---|
給与(想定年収) | 700万円~1000万円 |
|---|
給与(詳細) | ◎想定年収700万円~1,000万円(年齢、経験等考慮)
・給与形態:月給
・想定給与:425,000円~600,000円
・固定残業:なし
※賞与:年2回(6月/12月)基本給の5ヶ月程度(2024年実績)
※昇給:年1回、4月に実施 |
|---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険)
・通勤手当:実費支給(月額10万円上限/社内規程有)
・家族手当:扶養配偶者17,000円/子一人あたり8,000円
・社宅の種類:社有社宅、借上社宅(自宅最寄駅から勤務地最寄駅までの片道所要時間が1時間30
分以上かかる方が対象)
・定年60歳。65歳までの再雇用制度あり。
・退職金:確定給付企業年金および確定拠出年金
・各種給付金(結婚祝金、出産祝金等)
・財形貯蓄
・教育制度・資格補助
・社員持株会
・クラブ活動
・団体保険
・食堂施設(一部)
・総合福利厚生サービス
・山中湖保養所 ほか
<その他手当>
住宅手当、地域手当、役職手当、単身赴任手当、在宅勤務手当 等(社内規定有)
<割増手当>
会社指示により所定労働時間外または所定休日に勤務した時間分の割増手当を支給(社内規程有)
<教育・研修>
・階層別研修
新入社員向け・中途入社者向けOJT(半年~1年間)
中途入社者フォローアップ研修
・スキル研修
プレゼンテーション・ロジカルシンキング研修
マーケティング・課題解決研修
プロジェクトマネジメント研修 ほか
・選抜研修
次世代リーダー育成プログラム
新任マネジメント職研修
管理職選抜研修
・その他
コンプライアンス研修
情報セキュリティ研修 ほか |
|---|
休日休暇 | ◎年間休日127日(2025年度)
・完全週休二日制
・有給休暇:入社日7日または10日(入社月による)、入社第2年度以降、4月1日付で勤続年数に応じて最大20日付与
・育児休業
・介護休業
・看護休暇
・慶弔休暇 |
|---|
受動喫煙対策 | その他
受動喫煙対策あり(屋内原則禁煙/指定喫煙室あり) |
|---|
選考プロセス | 【選考方法】
適性検査:有 面接回数:2回
選考フロー:書類選考⇒1次面接(人事、部門責任者)⇒最終面接(事業本部責任者)⇒内定 |
|---|