仕事内容 | ご経験に応じて以下の業務をお任せ致します。
【背景】
コンプライアンスの重要性が一層高まる中、当社では国内外の生産拠点に対する監査機能を強化し、牽制機能を確実に発揮する体制づくりを進めています。その取り組みを支えるため、品質保証部門で新たな人材を募集します。
【職務内容】
・国内外の生産拠点およびサプライヤーに対する品質監査および指導
・従業員向け品質教育の企画立案および実施
・事業本部間連携強化による業務プロセスの改善促進
・製品・サービスの品質リスクの特定と低減策の立案
【現在の取り組み】
国内の生産拠点およびサプライヤに対する品質監査を継続的に実施し、品質の維持・向上に努めています。さらに、品質不正リスクの低減に向けた監査手法の導入も進めており、試行段階から本格運用へと移行しつつあります。海外拠点についても、今後グローバルな監査体制を構築する計画を進めています。
【魅力】
本社の品質保証部門として特定の事業部に限定されず、事業横断的な立場で品質に関わることができます。幅広い製品群に携わり、多事業を持つ日機装ならではの多様な経験を積めるのが大きな魅力です。
さらに、裁量を持って現場と連携しながら課題解決に取り組むことで、専門性を高め、スキルアップを実現できる環境です。
【課題】
・海外拠点およびサプライヤに対する監査強化
【働き方】
・残業時間:20時間/月 程度
・在宅/フレックス使用可能
・出張:月1~2回程度 出張期間2日~1週間ほど(国内外含む)
※国内(関東、金沢、宮崎、その他)
海外(中国、ベトナム、タイ、その他)
・転勤:当面なし
|
|---|
応募要件 | ≪必須≫
・QMS構築または運用のご経験
・海外生産拠点に対する監査・指導のご経験
・監査指導を行なえるレベルの英語力
≪歓迎≫
・設計業務または設計品質改善のご経験
・製造に関する実務のご経験
|
|---|
勤務地 | <本社>東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー22階 |
|---|
勤務時間 | ◎就業時間8:50~17:30(休憩50分)
・残業時間/月平均20時間程度 |
|---|
雇用形態 | 正社員
試用期間3ヶ月
試用期間において異なる条件はありません
試用期間は事情により3か月延長することがあります。
給与形態:月給(想定労働時間157時間)
想定給与:300,000円~540,000円(基本給:300,000円~)
固定残業:なし |
|---|
給与(想定年収) | 500万円~900万円 |
|---|
給与(詳細) | ◎想定年収500万円~900万円(年齢、経験等考慮)
・給与形態:月給(想定労働時間 157時間)
・想定給与:300,000円~540,000円(基本給:300,000円~)
・固定残業:なし
※賞与:年2回(6月/12月)基本給の5ヶ月程度(2024年実績)
※昇給:年1回、4月に実施 |
|---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険)
・通勤手当:実費支給(月額10万円上限/社内規程有)
・家族手当:扶養配偶者17,000円/子一人あたり8,000円
・社宅の種類:社有社宅、借上社宅(自宅最寄駅から勤務地最寄駅までの片道所要時間が1時間30
分以上かかる方が対象)
・定年60歳。65歳までの再雇用制度あり。
・退職金:確定給付企業年金および確定拠出年金
・各種給付金(結婚祝金、出産祝金等)
・財形貯蓄
・教育制度・資格補助
・社員持株会
・クラブ活動
・団体保険
・食堂施設(一部)
・総合福利厚生サービス
・山中湖保養所 ほか
<その他手当>
住宅手当、地域手当、役職手当、単身赴任手当、在宅勤務手当 等(社内規定有)
<割増手当>
会社指示により所定労働時間外または所定休日に勤務した時間分の割増手当を支給(社内規程有)
<教育・研修>
・階層別研修
新入社員向け・中途入社者向けOJT(半年~1年間)
中途入社者フォローアップ研修
・スキル研修
プレゼンテーション・ロジカルシンキング研修
マーケティング・課題解決研修
プロジェクトマネジメント研修 ほか
・選抜研修
次世代リーダー育成プログラム
新任マネジメント職研修
管理職選抜研修
・その他
コンプライアンス研修
情報セキュリティ研修 ほか |
|---|
休日休暇 | ◎年間休日127日(2025年度)
・完全週休二日制
・有給休暇:入社日7日または10日(入社月による)、入社第2年度以降、4月1日付で勤続年数に応じて最大20日付与
・育児休業
・介護休業
・看護休暇
・慶弔休暇 |
|---|
受動喫煙対策 | その他
受動喫煙対策あり(屋内原則禁煙/指定喫煙室あり) |
|---|
選考プロセス | 【選考方法】
適性検査:有 面接回数:2回
■選考フロー:書類選考⇒1次面接(人事・部門責任者)⇒最終面接(事業本部責任者)⇒内定 |
|---|