仕事内容 | 【募集背景】
日機装株式会社では、インダストリアル、航空宇宙、メディカルと異なる事業領域でグローバルなビジネス展開をする中で、情報システムの高度化と業務効率化を推進しています。1つの柱であるインダストリアル事業については、システムの最適化が急務となっており、社内SEを強化すべく人材を募集しています。
【職務内容】
グローバル情報統括部にて、ポンプ生産管理システム(30年以上運用されている自社特有のスクラッチ開発システム)を中心に、以下の業務に従事していただきます。
【具体的には】
・AS400上の生産管理システムの開発・保守(言語:RPG、COBOL)
・ユーザー部門との連携・要件ヒアリング
・技術文書管理支援、エンジニア支援のためのIT企画
・VB.NETやExcelマクロによるオープン系開発
・ベンダーとの協業・社内開発の選定
・DX推進
【魅力】
・ユーザー部門との距離が近い:現場の声を直接聞き、改善提案が可能です。
・将来的なキャリア:東村山拠点全体のIT・インフラ企画にも携われます。
・技術改革フェーズ:レガシーからの脱却・モダナイズに挑戦できる環境があります。
・製造業における幅広い業務知識を身に付けることができ、スキルアップが望めます。
【働き方】
・残業20時間程度
・在宅勤務やフレックス制度を活用可能なため、
時間場所に拘束されないフレキシブルな働き方が実現可能です。
【採用理由】
体制強化 |
|---|
応募要件 | ≪必須≫
・事業会社またはITベンダーでの販売管理もしくは生産管理システムの開発経験、維持管理の経験
・業務でのプログラミング経験(VB.NET、C#、JAVA等言語の種類は問わず)
・DB操作経験(SQLを使ったデータ参照・更新ができるレベル)
≪歓迎≫
・IT部門、ITベンダーとの連携経験、もしくは情報システム部門での勤務経験
・RPG、COBOL言語での開発経験
・TOEIC500点以上、または英語による業務コミュニケーション経験(読み書き・会話)
≪求める人物像≫
・部門横断的なコミュニケーションを円滑に行える方
・自ら課題を発見し、主体的に行動できる方
・グローバルな視点で業務改善に取り組める方 |
|---|
勤務地 | <東村山事業所>東京都東村山市野口町2-16-2
・西武新宿線「東村山駅」徒歩15分 |
|---|
勤務時間 | ◎就業時間8:30~17:10(休憩50分)
・残業20時間程度 |
|---|
雇用形態 | 正社員
試用期間3ヶ月
試用期間において異なる条件はありません
試用期間は事情により3か月延長することがあります。
給与形態:月給 |
|---|
給与(想定年収) | 400万円~700万円 |
|---|
給与(詳細) | ◎想定年収400万円~700万円(年齢、経験等考慮)
・給与形態:月給
・想定給与:240,000円~420,000円
※賞与:年2回(6月/12月)基本給の5ヶ月程度(2024年実績)
※昇給:年1回、4月に実施 |
|---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険)
・通勤手当:実費支給(月額10万円上限/社内規程有)
・家族手当:扶養配偶者17,000円/子一人あたり8,000円
・社宅の種類:社有社宅、借上社宅(自宅最寄駅から勤務地最寄駅までの片道所要時間が1時間30
分以上かかる方が対象)
・定年60歳。65歳までの再雇用制度あり。
・退職金:確定給付企業年金および確定拠出年金
・各種給付金(結婚祝金、出産祝金等)
・財形貯蓄
・教育制度・資格補助
・社員持株会
・クラブ活動
・団体保険
・食堂施設(一部)
・総合福利厚生サービス
・山中湖保養所 ほか
<その他手当>
住宅手当、地域手当、役職手当、単身赴任手当、在宅勤務手当 等(社内規定有)
<割増手当>
会社指示により所定労働時間外または所定休日に勤務した時間分の割増手当を支給(社内規程有)
<教育・研修>
・階層別研修
新入社員向け・中途入社者向けOJT(半年~1年間)
中途入社者フォローアップ研修
・スキル研修
プレゼンテーション・ロジカルシンキング研修
マーケティング・課題解決研修
プロジェクトマネジメント研修 ほか
・選抜研修
次世代リーダー育成プログラム
新任マネジメント職研修
管理職選抜研修
・その他
コンプライアンス研修
情報セキュリティ研修 ほか |
|---|
休日休暇 | ◎年間休日127日(2025年度)
・完全週休二日制
・有給休暇:入社日7日または10日(入社月による)、入社第2年度以降、4月1日付で勤続年数に応じて最大20日付与
・育児休業
・介護休業
・看護休暇
・慶弔休暇 |
|---|
受動喫煙対策 | その他
受動喫煙対策あり(屋外指定喫煙所でのみ喫煙可) |
|---|
選考プロセス | 【選考方法】
適性検査:有 面接回数:2回
書類選考 ⇒ 1次面接(人事)⇒ 最終面接(事業本部責任者)⇒ 内定 |
|---|