仕事内容 | 【業務内容】
自社製品の医療機器に使用する画像解析AIのアルゴリズム開発をお任せします。
まずは、チームメンバーと一緒に弊社の開発プロセスやアルゴリズムを理解いただいた後、尿に含まれる細胞の画像解析分野など1つメインテーマを持ち業務いただきます。
※テーマ設定は面接の中でお伺いした、これまでのご経験をもとに、最初にご担当いただくテーマを決めていきます。
既に存在するアルゴリズムを基に、機械学習モデルの構築や改善や性能向上していくプロセスの中で、最適な学習をさせるための課題解決力が求められるポジションです。
単にアルゴリズムの開発をするだけではなく、どのように学習させるか・どうやってデータを集めるか、などAIの技術を当社の医療機器へ実装する事で製品の価値を向上させることがミッションです。
特に、他の業界と比較をしても「医療業界」はAI化が進んでいるとはまだまだ言い難いフェーズであるため、取り組める範囲が大きいのも、このポジションの魅力の1つです。
また、スペシャリストや、マネジメントの立場など、さまざまなキャリアパスを用意しており、ご自身の希望を尊重したキャリアステップとなるよう、柔軟に対応できる環境が整っています。
その他、医療機関から集めてきた画像のラベリングや一部プログラミングは、国内メンバーや海外拠点(主にインド)のチームとも連携して業務を進めているため、海外でのプロジェクト立ち上げや、スタッフのマネジメント業務に挑戦することも可能です。
【開発環境】
Pytorch / Tensoflow / Docker
社内コミュニケーションツールはTeams
開発で必要な環境は自分たちで提案する機会もあります。
どんなアルゴリズムを使うべきか、などもそうですし、開発のために必要であれば会社としても積極的な設備投資も実施しています。
自社製品の開発になるため、ご自分の作成したプログラムが実装された機械が病院で使用され、自分の仕事が世界に貢献しているということを実感いただけます。
【チームメンバーについて】
・チームの構成は、国内と海外(インド)併せて10名ほどです
・それぞれがテーマを持ち、アルゴリズム開発、画像分析、タグ付など業務によってチームが分かれています
・国内のチームMTGは週に1回、インドのチームとのMTGも週に1回実施しています
【引越費用補助】
入社時、京都に引越しが必要な方には礼金・引越代の補助を行う制度をご活用いただけます。
【研究所】
2011年に新設。京都市営地下鉄・鞍馬口駅より徒歩5分の立地。
室町時代より続く庭園「擁翠園」を有する。
R&Dメンバー約300名、ヘッドクォーターメンバー70名が在籍しています。
【海外展開】
1970年代の後半より海外へ商品を輸出。
世界120か国以上でアークレイの製品が活躍しています。
グループの拠点数は18か国46拠点となり、売上高の55%が海外での売上です。
全世界の従業員2344名のうち55%が外国籍社員で京都研究所にも多くの外国籍社員が活躍しておりグローバル化は随時進行中。
海外にも設立した開発・製造拠点を活かし、今後も国内外で事業拡大を推進していきます。
【組織】
組織はフラットで、役職呼称は禁止。風通しのよい風土形成に一役かっています。
|
---|
応募要件 | ≪必須≫
・Pythonのスキル(実務レベル)※第二新卒の方も歓迎いたします
・英語力中級(TOEIC600点程度)以上をお持ちの方
≪歓迎≫
・CNNの実装経験
・データのアノテーションマネジメント(教師データ/テストデータの管理)
・DockerやCUDAの使用経験
・C++/C#の実装経験
・CNN以外の機械学習の知識
≪求める人物像≫
・自立性を持って主体的に行動のできる方
・AIだけを開発したいのではなく、当社の医療機器へAIの技術を実装する事で製品の価値を向上させたいという志向の方 |
---|
勤務地 | <京都研究所>京都市上京区岩栖院町59 擁翠園内
・京都市地下鉄「鞍馬口駅」徒歩4分 |
---|
勤務時間 | ◎勤務時間9:00~17:30
・所定労働時間7時間45分(休憩45分) |
---|
雇用形態 | 正社員
試用期間6ヶ月 |
---|
給与(想定年収) | 410万円~640万円 |
---|
給与(詳細) | ◎想定年収410万円~640万円
※ご経験・能力を考慮し、当社規定により決定します。
昇給年1回(5月)
賞与年2回(7月/12月) |
---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備
・通勤交通費
・各種手当(住宅、子女 ほか)
・各種研修
・自己学習支援制度 |
---|
休日休暇 | ◎年間休日123日
・完全週休二日制(土日)
・祝日
・有給休暇(初年度10日) |
---|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙
|
---|
選考プロセス | 【選考プロセス】
書類選考 → 面接1~3回 |
---|