仕事内容 | 企画本部グローバル情報統括部にて、メディカル事業本部のITシステム運用管理担当として下記業務をお任せします。
【業務内容】
・SAP SDMM(販売および物流)領域のシステム運用
・SAP周辺システムの運用(インターフェース、BI、物流関係のシステム等)
・パッケージシステムについては、基本的に業務部門から業務要件を聞き出しシステム要件に落とし込んだうえで、開発者へ依頼することになります
・システムが稼働しているサーバ、DBの運用
【入社直後の業務内容】
・SAP SD領域のシステム運用
・SAP周辺システムの運用(インターフェース、BI、物流関係のシステム等)
【現在の取組み】
・販売係(本社駐在※従来は静岡だった)
・主にメディカル事業本部の本社機能(営業、業務部等)で利用されているシステムの運用
・メンバー:9名(正社員:6名、派遣社員:3名)※本社3名/静岡6名
∟正社員がユーザ部門と直接連携を実施し(システム要件定義、システム設計、その他IT関連の相談等)、システム開発が必要な場合は派遣社員やベンダに要件伝達のうえ対応を依頼する。また、製造・検証工程においては案件管理を継続して実施する。
・属人的な業務の自動化、効率化を目指し業務改善を行なっている
【魅力】
・システム企画、要件定義、設計、開発、導入、運用サポートまで全ての工程に関与することができます。
・ユーザー部門やベンダーとの対話の中で幅広い業務知識を身に付けながら、問題発見能力、問題解決能力が身に付きます。
・製造業における幅広い業務知識を身に付けることができ、キャリアを広げられる可能性があります。
【働き方】
・在宅勤務活用可。週1~2回程度
・フレックス:活用可能
・残業は10~20時間程度
・出張は年2~3回(静岡メイン)
・転勤:当面なし
【募集背景】
体制強化 |
|---|
応募要件 | ≪必須≫
・専門卒以上(高専卒も含まれる)
・システム工程の上流経験(要件定義設計)
≪歓迎≫
・ERP等業務システムの運用、利活用経験
・製造、物流業勤務経験(ITベンダとしての関与でもOK)
・業務でのプログラミング経験(VB.NET、C#、JAVA等言語の種類は問わず)
・DB操作(SQLを使ったデータ参照・更新ができるレベル)
|
|---|
勤務地 | <本社>東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
・各線「恵比寿駅」徒歩5分 |
|---|
勤務時間 | ◎就業時間8:50~17:30(休憩50分)
・残業は10~20時間程度 |
|---|
雇用形態 | 正社員
試用期間3ヶ月
給与形態:月給
想定給与:270,000円~
固定残業:なし |
|---|
給与(想定年収) | 450万円~600万円 |
|---|
給与(詳細) | ◎想定年収450万円~600万円(年齢、経験等考慮)
・給与形態:月給(想定労働時間 157時間)
・想定給与:270,000円~
・固定残業:なし
※賞与:年2回(6月/12月)基本給の5ヶ月程度(2024年実績)
※昇給:年1回、4月に実施 |
|---|
待遇・福利厚生 | ・社会保険完備(健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険)
・通勤手当:実費支給(月額10万円上限/社内規程有)
・家族手当:扶養配偶者17,000円/子一人あたり8,000円
・社宅の種類:社有社宅、借上社宅(自宅最寄駅から勤務地最寄駅までの片道所要時間が1時間30
分以上かかる方が対象)
・定年60歳。65歳までの再雇用制度あり。
・退職金:確定給付企業年金および確定拠出年金
・各種給付金(結婚祝金、出産祝金等)
・財形貯蓄
・教育制度・資格補助
・社員持株会
・クラブ活動
・団体保険
・食堂施設(一部)
・総合福利厚生サービス
・山中湖保養所 ほか
<その他手当>
住宅手当、地域手当、役職手当、単身赴任手当、在宅勤務手当 等(社内規定有)
<割増手当>
会社指示により所定労働時間外または所定休日に勤務した時間分の割増手当を支給(社内規程有)
<教育・研修>
・階層別研修
新入社員向け・中途入社者向けOJT(半年~1年間)
中途入社者フォローアップ研修
・スキル研修
プレゼンテーション・ロジカルシンキング研修
マーケティング・課題解決研修
プロジェクトマネジメント研修 ほか
・選抜研修
次世代リーダー育成プログラム
新任マネジメント職研修
管理職選抜研修
・その他
コンプライアンス研修
情報セキュリティ研修 ほか |
|---|
休日休暇 | ◎年間休日127日(2025年度)
・完全週休二日制
・有給休暇:入社日7日または10日(入社月による)、入社第2年度以降、4月1日付で勤続年数に応じて最大20日付与
・育児休業
・介護休業
・看護休暇
・慶弔休暇 |
|---|
受動喫煙対策 | その他
受動喫煙対策あり(屋内原則禁煙/指定喫煙室あり) |
|---|
選考プロセス | 【選考方法】
適性検査:有 面接回数:2回
■選考フロー:書類選考⇒1次面接(人事・部門責任者)⇒最終面接(事業本部責任者)⇒内定 |
|---|