更新日[ 2024/12/27 ]
中途採用面接で「逆質問」が思いつかない!OK・NG例文を紹介
中途採用面接の終盤によく聞かれる「何か質問はありますか?」という逆質問。何を聞くべきか迷ったり、突然の問いかけに戸惑ったりした経験はありませんか?
この記事では、そんな悩みを解決するために、逆質問の具体例をOK例とNG例に分けて紹介します。面接で好印象を残したい方は、ぜひ参考にしてください。
面接の逆質問で企業に好印象を与えませんか?
- 面接後に「何か質問はありますか?」と聞かれて何も答えられない
- 企業に対する関心が薄いと思われたくない
- 質問を深掘りして会話を広げる方法がわからない
目次
- 中途採用面接で企業が逆質問を求める目的
- コミュニケーションスキルを確認している
- 自社への志望度の高さを測っている
- 自社と応募者の相性を確認している
- 自社への疑問・不安を解消してほしいと思っている
- 【選考フェーズ別】中途採用面接での逆質問のOK例文
- 【一次面接】入社意欲をアピールできる逆質問
- 【二次面接】自身のスキルや長所をアピールできる逆質問
- 【最終面接】企業との親和性をアピールできる逆質問の例文
- 悪い印象を与える逆質問のNG例文
- 調べればわかることを聞いている
- 質問内容から自信のなさが伝わる
- 逆質問で注意すべきポイント
- 「特にありません」は避ける
- 「はい」か「いいえ」で終わる質問は避ける
- 面接の中ですでに話されたことを質問しない
- まとめ
中途採用面接で企業が逆質問を求める目的
逆質問は形式的なものではなく、企業が明確な目的を持って設けている重要な時間です。
その主な目的は次の通りです。
コミュニケーションスキルを確認している
応募者の逆質問を通じて、面接官はその人が適切にコミュニケーションを取れるかどうかを確認しています。例えば、面接中の話題をさらに深掘りする質問をすれば、応募者が臨機応変に対応できる人材であると感じてもらえるでしょう。また、会話の流れを理解しながら考え、発言することで、論理的思考力を持っていることも示せます。
逆質問をうまく活用することで、コミュニケーションスキルや論理的思考力を効果的にアピールする絶好の機会になります。
自社への志望度の高さを測っている
企業は応募者の自社に対する関心や熱意を確認するために、質疑応答の機会を設けています。本当に入社を希望している応募者であれば、企業について徹底的に調査し、具体的かつ詳細な質問を準備するはずです。そのような質問が多いほど、企業は応募者の志望度が高いと判断します。
また、転職希望者が複数の企業で選考を受けている場合でも、逆質問は企業に対する理解や関心の深さを示す重要な手段となります。このように、どのような疑問を持ち、どのように質問をするかは、応募者の志望度や入社意欲を測る上で重要な要素です。
企業や事業内容を深く理解した上での逆質問は、面接官に対する効果的なアピールになるでしょう。
自社と応募者の相性を確認している
逆質問には、応募者の人柄や個性、考え方が強く表れます。企業は、応募者が職場を選ぶ際に重視するポイントや業務に対する姿勢を質問内容から読み取り、採用後に自社で問題なく働けるかどうかを確認しています。
企業にとって、採用した応募者は今後長く共に働く仲間であり、毎日顔を合わせる相手です。たとえ経歴や能力が優れていても、人柄や仕事に対する考え方が自社の雰囲気や社風に合わなければ、ミスマッチが生じる可能性があります。そのため、逆質問を通じて企業は応募者との相性を確かめ、入社後にスムーズに職場に馴染めるかどうかを判断しているのです。
自社への疑問・不安を解消してほしいと思っている
企業が逆質問の機会を設ける理由の一つに、入社後のフォローを目的としたものがあります。企業にとって、採用後の辞退や早期離職は避けたい事態です。採用には多額のコストがかかるため、まだ採用が決定していない面接の段階から、応募者へのフォローを意識している企業も少なくありません。
応募者が抱えている自社への疑問や不安を解消するには、面接での質疑応答が最適な場です。疑問を解消することで、企業と応募者のミスマッチを防ぎ、入社後に感じるギャップを減らすことが期待できます。
【選考フェーズ別】中途採用面接での逆質問のOK例文
逆質問は、企業が応募者の意欲や人柄を確認する重要な機会であると同時に、応募者が企業に自分をアピールする絶好の場でもあります。
ここでは、企業に良い印象を与えるための質問例を選考フェーズ別に紹介します。
【一次面接】入社意欲をアピールできる逆質問
一次面接では、多くの場合、人事担当者が面接官を務め、応募者のスキルや入社意欲を確認します。そのため、この段階では企業に対する熱意や興味を示す質問が効果的です。
入社意欲をアピールするポイントは、採用後の具体的なイメージを質問に織り交ぜることです。ただし、採用される前提で話すことに不安がある場合は、「もし採用されましたら」と前置きすることで、謙虚な姿勢を伝えることができます。以下は、入社意欲をアピールできる逆質問の例です。
- 中途採用で活躍している社員の特徴や共通点を教えていただけますか?
- このポジションでの日常業務の流れを教えていただけますか?
- 入社までに準備しておくべきことがあれば教えてください。
- 〇〇部に配属された場合、具体的にどのような業務を担当することになりますか?
- 入社までに勉強しておいたほうが良いことがあればご教示ください。
【二次面接】自身のスキルや長所をアピールできる逆質問
二次面接では、配属先の管理職社員が面接官を務めることが多くなります。この段階では、自身のスキルや強みを実務でどのように活かせるかをアピールすることが重要です。
スキルや強みを効果的にアピールするためには、それらを実際に活かせる環境があるかどうかを確認する質問が有効です。例えば、以下のように問いかけてみてください。
- 前職では〇〇に注力してきました。御社でさらに活躍するためには、どのような努力が求められますか?
- 過去に〇〇の経験がありますが、御社ではこの経験を活かせる業務はありますか?
- ○○の資格を保有しています。この資格を御社でどのように活用できるか教えていただけますか?
- 前職ではチームリーダーとして、チームワークを重視して業務を進めてきました。御社では、チームの協力を促進するためにどのような点を重視されていますか?
- リーダーシップスキルをさらに高めたいと考えています。御社では、リーダーシップ研修やコーチングの機会が提供されていますか?
【最終面接】企業との親和性をアピールできる逆質問の例文
最終面接では、企業の社長や役員クラスが面接官を務めることが多いです。この段階では、企業理念や将来のビジョンを深く理解した上で、企業との親和性をアピールする質問が効果的です。
企業への理解や共感を示すことで、協調性や責任感をアピールする絶好の機会にもなります。企業理念については事前の企業研究で把握しておき、質問する際にはまず自分の考えを述べた上で、その考えが企業の方向性と一致しているかを確認する形で相手の意見を求めると良いでしょう。具体的な質問例は以下の通りです。
- 御社では東南アジアやヨーロッパなどを中心に海外進出を積極的に行われていますが、今後の事業展開についてお伺いしたいです。
- 市場シェアが他社と比べて高い理由として、特にどのような戦略が効果的だったとお考えですか?
- 御社の企業文化の中で、社員の皆様に特に良い影響を与えている要素はどのようなものですか?
悪い印象を与える逆質問のNG例文
逆質問の内容によっては、企業にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
ここでは、避けたほうが良い質問の具体例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
調べればわかることを聞いている
企業の製品やサービス、企業理念など、公式ホームページで簡単に調べられる内容を逆質問するのは避けましょう。そのような質問は、企業への理解度が低い、または企業研究を怠っていると判断される可能性があります。特に以下のような質問は控えるべきです。
- 御社はこの事業にどれくらいの期間携わっているのでしょうか?
- 御社の主力製品は何ですか?
- 御社は海外で事業展開を積極的に行っていますか?
企業や事業について質問する場合は、公式ホームページに記載されている情報をそのまま聞くのではなく、自分で調査した内容を踏まえて、より深い質問を考えることが大切です。企業の内部情報や専門的な話題に触れた質問をすると、企業への理解が深いと好印象を持たれる可能性が高まります。
質問内容から自信のなさが伝わる
逆質問では、消極的な内容を避けることが重要です。ネガティブな印象を与え、自信のなさが伝わる原因になるからです。以下のような質問は特に注意が必要です。
- 異業種からの転職でも問題ないですか?
- ノルマを達成できなかった場合、ペナルティなどはありますか?
- 体が弱く、よく欠勤してしまうのですが大丈夫でしょうか?
これらの質問は、自信の欠如を感じさせ、採用担当者に不安を与える可能性があります。代わりに、ポジティブな内容に言い換えることを意識しましょう。例えば、「異業種からの転職でも問題ないですか?」を、「未経験から入社して活躍されている社員の例はありますか?」とすることで、未経験でも成長したいという意欲を伝えることができます。
給与や福利厚生は転職先を選ぶ際に重要な要素ですが、逆質問としてこれらを直接的に尋ねるのは避けたほうが無難です。たとえば、以下のような質問は控えましょう。
- 中途採用の場合、どのくらいの給与が期待できますか?
- 有給休暇は自由に取得できますか?
- 昇給のタイミングや金額はどの程度ですか?
企業は「自社で働きたい」という強い意欲を重視しています。給料や待遇に関する質問ばかりをすると、「条件が良ければどの企業でも良いのではないか」と思われ、自社や業務への関心が低いと判断される可能性があります。また、給与や待遇に関する情報は求人票に記載されていることが多いため、それをそのまま質問すると、企業情報をよく確認していないと思われる恐れもあります。
もし給料や待遇について具体的に知りたい場合は、ポジティブで業務に関連づけた質問に変えることが大切です。たとえば、「御社では有給取得率100%を3年間維持されていると伺いました。有給消化率を高めるためにどのような取り組みをされているか教えていただけますか?」と質問すれば、企業への関心を示しつつ、ポジティブな印象を与えることができます。
逆質問で注意すべきポイント
逆質問は、伝え方次第で面接官に与える印象が大きく変わります。質問を考える際には、以下のポイントに注意しましょう。
「特にありません」は避ける
「何か質問はありますか?」と聞かれた際に「特にありません」と答えると、企業への興味や関心が薄いと受け取られる可能性があります。たとえ疑問が解消されていて質問が思い浮かばない場合でも、何かしらの質問を事前に準備しておくことが大切です。
面接の時間には質疑応答も含まれるため、例えば1時間の面接であれば、そのうち15分程度は質問の時間になると考えましょう。一つの質問だけでは時間が余ることもあるため、最低でも5つほどの逆質問を用意しておくのが理想的です。これにより、予想外の場面でもスムーズに対応できます。
質問がないことで、企業に対する興味や入社意欲が欠けていると判断されないよう、しっかりと準備して面接に臨みましょう。
「はい」か「いいえ」で終わる質問は避ける
「はい」や「いいえ」で答えられる質問は、それ以上会話が続かず、キャッチボールが途切れてしまうため避けましょう。2択の質問では、詳しい回答が得られにくいというデメリットもあります。
さらに、「〇〇は可能でしょうか?」と質問して「いいえ」と否定的な答えが返ってくると、その場の雰囲気が悪くなる可能性もあります。話が発展するような質問を心がけることで、コミュニケーション能力の高さをアピールできます。面接官が詳しく答えたくなるような質問を意識しましょう。
例えば、「残業はありますか?」と聞く代わりに、「通常期と繁忙期で残業時間にどのような違いがありますか?」と質問することで、会話が広がりやすくなります。
面接の中ですでに話されたことを質問しない
事前に逆質問を準備していても、面接中にすでに話された内容を再度質問するのは避けましょう。そのまま準備した質問を使うと、「話を聞いていなかった」「内容を理解していない」といったマイナスの印象を与える可能性があります。
逆質問は、面接での会話の流れに沿って行うことで、良い印象を与えることができます。面接で話された内容を踏まえ、臨機応変に対応する柔軟な姿勢を見せることが大切です。不安がある場合は、あらかじめ多めに質問候補を準備しておき、その場の状況に応じて適切な質問を選べるようにしましょう。
まとめ
逆質問は、企業への興味・関心や理解度、さらには自分のスキルや人柄をアピールできる大切な機会です。ポジティブな印象を与えられるよう、質問内容や伝え方には十分注意しましょう。
不安がある場合は、転職エージェントに相談するのも効果的です。特に、九州・沖縄エリアでの転職にお悩みの方は「リクパーキャリア」へぜひお気軽にご相談ください。
▼面接対策についてはこちらの記事もご参照ください▼
転職の面接で成功体験を聞かれたときの答え方【例文つき】
志望動機が「キャリアアップ」の場合の伝え方|職種別例文も紹介
▼九州エリアの求人はこちらから検索できます▼
九州の求人一覧
九州・沖縄エリアの
求人・転職相談なら
リクパーキャリア
九州・沖縄エリアの
地場企業求人多数九州を代表する大手企業の求人あり
職務経歴書や自己PRの書き方を
アドバイス
- 監修者
- 下﨑 和志 (しもざき かずし)
人材エージェント事業部 マネジャー【国家資格 キャリアコンサルタント】
リクルーティング・パートナーズ株式会社 人材エージェント事業部 マネジャー。事業会社人事を経て、結婚・第一子誕生を機に地元福岡へUターン転職。ハイキャリアから次世代リーダーまで幅広い層の転職を支援。【国家資格 キャリアコンサルタント】